として見る
seeing as...

2023年
マルチメディア・インスタレーション
Chat GPT, Web カメラ, ディスプレイ, 他
サイズ可変

《として見る》は、さまざまなモノの「タイトル」を、AIに命名させる作品です。今回は、80年代のセクシャルなピンナップポスター、庄川町の風景が描かれた絵画、ギャラリー無量オーナーの小西さんが幼少期に描いた絵日記をAIに観察させています。 AIは観察対象をカメラによって認識し、画像識別アルゴリズムによって対象が何なのかを推論します。その結果から連想される用語を用いて、1分に1回、タイトルが命名され、装置に取り付けられたキャプションの内容が変化します。

タイトルにもある「として見る(seeing as)」とは、哲学者ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの言語哲学の概念で、ある対象物に対する「見方」についての意識的な知覚の関係を言い表したものです。美術作品におけるタイトルは、まさに「〜として見る」ことを鑑賞者に要請するものです。AIの命名した(おそらく本当のタイトルではない)タイトルによって、鑑賞体験にどのような知覚の変化が生じるでしょうか。 本展展示作品《hogehoge》にも共通するコンセプトで作られた本作は、私たちが何かを鑑賞する際の、ある種の制度化されたモノとタイトルの関係性について、再考を促します。

個展「hogehoge」ギャラリー無量(富山)作品紹介文より抜粋

Seeing as... is a work in which AI is asked to name the "titles" of various objects. The AI recognizes the observed object with a camera and uses an image identification algorithm to deduce what the object is. Using terms associated with the results, a title is named once a minute, and the content of the caption attached to the device changes. "Seeing as" in the title is a concept from philosopher Ludwig Wittgenstein's philosophy of language, which describes a conscious perceptual relationship about how one "sees" an object. In general, the title of a work of art requires the viewer to see the work as something that is presented in the title, so what kind of perceptual change in the viewing experience might be brought about by a title named by an AI (perhaps not a real title)? This work, created based on the same concept as "hogehoge" in this exhibition, encourages us to reconsider the relationship between a certain institutionalized object and its title when we view something.

Excerpts from the introduction of the works in his solo exhibition "hogehoge" at Gallery Muryo, Toyama, Japan.
This text was translated with DeepL.com.

写真:柳原良平